1.ソーラン节

作词:北海道民谣
作曲:北海道民谣

ヤーレンソーラン ソーラン ソーラン
ソーラン ソーラン ハイハイ
鰊来たかと かもめに问えば
私しゃ立つ鸟波に闻け チョイ
ヤサエーエンヤンサノドッコイショ
ハードッコイショ ドッコイショ


冲で鸥の鸣く声闻けば
船乘り稼业はやめられぬ
今宵一夜はどんすの枕
あすは出船の波枕
波の濑のせでどんと打つ波は
可爱い船头众の度胸だめし
男度胸なら五尺の身体
どんと乘出せ浪の上


2.江差追分(前呗)

作词:北海道民谣
作曲:北海道民谣

波は矶辺に 寄せては返す ヤンサノエ
冲はしけだよ 船头さん
今宵一夜で 话がつきぬネ
明日の出船を のばしゃんせ

泣いたとて どうせ行く人
やらねばならぬ
せめて波风 おだやかに

泣くなといわれりゃ なおせきあげてネ
泣かずにおらりょか 浜千鸟


3.江差追分(本呗・后呗)

作词:北海道民谣
作曲:北海道民谣

波は矶辺に 寄せては返す ヤンサノエ
冲はしけだよ 船头さん
今宵一夜で 话がつきぬネ
明日の出船を のばしゃんせ

泣いたとて どうせ行く人
やらねばならぬ
せめて波风 おだやかに

泣くなといわれりゃ なおせきあげてネ
泣かずにおらりょか 浜千鸟


4.北海盆呗

作词:北海道民谣
作曲:北海道民谣

おらがナ おらが国サのコリャ
ソレサナ盆踊りヨー
踊りおどる子が なぜ足袋はかぬ
はけばよごれる 褄切らす
月の夜でさえ 送られたのに
见放されたか 暗の夜に
五里六里も 山坂越えて
逢いに来たもの 归さりょか
踊りおどりたし 踊り子见たさ
ぬれて见たさに 来て见たさ


5.津轻じょんがら节

作词:青森县民谣
作曲:青森县民谣

ハアー ここにおいでの 皆样方よ
サーサ これから じょんがら节を
歌いまするは お闻きとなされ

ハアー 岩木お山を こずえに眺め
续くりんごの 绿の中は
右も左も じょんがら节よ

ハアー 恋しなつかし わが家を离れ
逢ったよろこび 别れるつらさ
ほんに浮世は ままにはならぬ


6.秋田おばこ

作词:秋田县民谣
作曲:秋田县民谣

おばこナ 何ぼになる
此の年暮せば 十と七つ

十七ナ おばこなど
何しに花コなど 咲かねとや

咲けばナ 实もやなる
咲かねば日阴 コの色红叶

おばこナ 何处さ行く
后ろの小泽コさ ほんなコ折りに


7.どんぱん节


8.南部牛追い呗


9.花笠音头

作词:山形县民谣
作曲:山形县民谣

目出度 目出度の 若松さまよ
枝もチョイチョイ荣えて
叶もしげる
ハァ ヤッショ マカショ
シャン シャン シャン
花の山形 红叶の天童
雪を眺むる 尾花泽
雪の舟形情に厚い
呼べば とけそなやさすがた
娘盛りを なじょして暮らす
雪に うもれて针仕事
长い长持 呗いかけながら
可爱い おばこが嫁にくる
おばこなぼになる 十三七つ
百合の 花ムコに似てめごい


10.齐太郎节

作词:宫城县民谣
作曲:宫城县民谣

松岛のサーヨー 瑞岩寺(ずいがんじ)ほどの
(アーソレソレ)
寺もないとエー
(アレワエーエエトソーリャ 大渔だエー)
前は海サーヨー 后は山で
(アーソレソレ)
小松原とエー
(アレワエーエエトソーリャ 大渔だエー)
石の卷 其の名も高い 日和山(ひよりやま)トエ
西东 松岛 远岛 目の下に
富山は高さも 高い名所山トエ
见渡せば 八百八岛 目の下に
盐釜样の御门の前の八重樱トエ
咲き乱れ 浮名をたつみ 西の町


11.会津磐梯山

作词:福岛县民谣
作曲:福岛县民谣

エイヤー 会津磐梯山は 宝の山よ
笹に黄金が エーマタ なりさがる

おはら庄助さん 何で身上つぶした
朝寝 朝酒 朝汤が大好きで
それで身上 つぶした
ハァ モットモダ モットモダ

エイヤー 东山から 日にちの便り
行かざなるまいエーマタ 颜见せに

エイヤー 会津盆地の みどりの夏よ
风もほがらにエーマタ 鹤ヶ城

エイヤー 北は磐梯 南は湖水
中に浮き立つエーマタ 翁岛


12.佐渡おけさ

作词:新潟县民谣
作曲:新潟县民谣

ハアー佐渡へ
佐渡へと草木もなびくヨ
佐渡は居よいか 住みよいか

ハアー来いと
云うたとて行かりょか佐渡へヨ
佐渡は四十九里 波の上

ハアー波の
上てもござるならござんせヨ
舟にゃ橹もある棹もある

ハアー北は
大佐渡 南は小佐渡ヨ
中は国仲 米どころ

ハアー佐渡の
三崎の四所御所ざくらヨ
枝は越后へ 叶は能登へ


13.こきりこ节

作词:富山县民谣
作曲:富山县民谣

こきりこの竹は 七寸五分じゃ
长いは袖のかなかいじゃ
(まどのサンサもデデレコデン
はれのサンサもデデレコデン)

向かいの山に啼くひよどりは
啼いては下り 啼いては上り
朝草刈りの 眼をばさます
朝草刈りの 眼をさます
(まどのサンサもデデレコデン
はれのサンサもデデレコデン)

踊りたきゃ踊れ 泣く子を越こせ
ササラは窗の もとになる
(まどのサンサもデデレコデン
はれのサンサもデデレコデン)

向かいの山に光るもんは なんじゃいな
お星か萤か 黄金の虫か
(まどのサンサもデデレコデン
はれのサンサもデデレコデン)

今来る嫁の たいまつならば
さし上げてともしゃで やしゃおとこ
(まどのサンサもデデレコデン
はれのサンサもデデレコデン)


14.草津节


15.八木节

作词:群马县民谣
作曲:群马县民谣

アー国は 上州 (じょうしゅう)あの佐波郡
音にきこえし国定村(くにさだむら)よ
亲は忠兵卫(ちゅうべえ)という百姓(ひゃくしょう)で
二番息子に忠治というて
幼な时から 剑术(けんじゅつ) 柔术
人にすぐれし 武芸が好きよ
二十五岁の厄年なれば
すべて万事に 注意をすれど
丁度その顷无宿の头

アーそれと争う そのはじまりは
かすり场につき 三度も四度も
虫をおさめて 我慢もしたが
一の子分の円藏が闻かぬ
そこで忠治は 小首をかがし
さらばこれから 喧哗の用意
何し赖むと强者ばかり
手势すぐって 境の町へ
样子うかがう忍びの人数

アー读めばこの先 まだまだ长い
もっとこの先 读みたいけれど
ちょうど时间と 相成りました
ようこそご辛抱 いただきました
まずは ここらで 段切りまするが
オーイサネー


16.大岛节


17.木曾节

作词:长野县民谣
作曲:长野县民谣

木曾のナー なかのりさん
木曾の御岳さんは ナンジャラホイ
夏でも寒い ヨイヨイヨイ
夹ョナー なかのりさん
夹ョやりたや ナンジャラホイ
足袋ョを添えて ヨイヨイヨイ

夹ナー なかのりさん
夹ばかりは ナンジャラホイ
やられもせまい ヨイヨイヨイ
襦袢ナー なかのりさん
襦袢仕立てて ナンジャラホイ
足袋ョを添えて ヨイヨイヨイ

心ナー なかのりさん
心细いよ ナンジャラホイ
木曾路の旅は ヨイヨイヨイ
笠にナー なかのりさん
笠に木の叶が ナンジャラホイ
舞いかかる ヨイヨイヨイ


18.缘故节


19.ちゃっきり节


20.河内音头

作词:大阪府民谣
作曲:大阪府民谣

エー音头 ききもの踊りは见もの
祭り太鼓は 囃しものとてもしがない
浮草稼业(うきぐさかぎょう)
そこでわたしは浮かれものヨーホイホイ
(アーヨイトコセドッコイショ)
高くそびゆる 通天阁(つうてんかく)や
ネオンまたたく道顿堀(どうとんぼり)に
挂けた愿いも 御堂筋
仲のよいよい中之岛
西に安治川 天保山
遥か东にそびゆるは
生驹 信贵山 二上山(にじょうざん)
その连峰の吹きおろし
河内平野の远近に
红提灯(べにちょうちん)の灯がゆれりゃ
河内音头の三味 太鼓
初音家贤次の一と节で
おじいちゃんやらおばあちゃん 男前やら别嫔さん
差す手 引く手も色模样
浪花名物 盆踊り河内音头で踊りましょう
(ソラ ヨイトコササノヨイヤサッサ)
エー 雀 百まで踊ろじゃないか
三十(さんじゅう) 四十は
巢立ちの雏よヨーホイホイ
(アーヨイトコセドッコイショ)
エー花の盛りは 五六十
くよくよしゃんすなお身に毒
气から病が…出るわいな
河内音头で浮き浮きしゃんせ
まめで达者で皆さんよこころ乐しく踊りましょう
(ソラ ヨイトコササノヨイヤサッサ)


21.伊势音头

作词:三重县民谣
作曲:三重县民谣

伊势はナー 津でもつ 津は伊势でもつ
(ハヨーイ ヨーイ)
尾张名古屋は ヤンレエー 城でもつ
ヤートコセーエエ ヨイヤナー
アリャリャー(コレワイナー)
コノナンデモセー

お伊势ナー よいとこ 菜の花つづき
(ハヨーイ ヨーイ)
呗もなつかし ヤンレエー 伊势音头
ヤートコセーエエ ヨイヤナー
アリャリャー(コレワイナー)
コノナンデモセー

伊势へナー 七度 熊野へ三度
(ハヨーイ ヨーイ)
爱宕样へは ヤンレエー 月参り
ヤートコセーエエ ヨイヤナー
アリャリャー(コレワイナー)
コノナンデモセー

お伊势ナー もどりに この子が出来た
(ハヨーイ ヨーイ)
お名をつけましょ ヤンレエー 伊势松と
ヤートコセーエエ ヨイヤナー
アリャリャー(コレワイナー)
コノナンデモセー


22.安来节

作词:岛根县民谣
作曲:岛根县民谣

出云名物 荷物にならぬ
闻いてお归り安来节
高い山から 谷底见れば
乙女姿(おとめすがた)の どじょう掬い
出云八重垣 镜の池に
うつす二人の 晴れ姿


23.中国地方の子守呗


24.阿波踊り

作词:德岛县民谣
作曲:德岛县民谣

(ヤットサーヤット ヤット) (ヤットサーヤット ヤット)

アーラ エライヤッチャエライヤッチャ ヨイ ヨイ ヨイ ヨイ
阿波の殿さま 蜂须贺さまが
今にのこせし 阿波踊り

アーラ エライヤッチャエライヤッチャヨイ ヨイ ヨイ ヨイ
踊り踊らば 品よく踊れ
品のよい娘を 嫁にとる

アーラ エライヤッチャエライヤッチャヨイ ヨイ ヨイ ヨイ
笹山通れば 笹ばかり
猪 豆くってホーイ ホイホイ

アーラ エライヤッチャエライヤッチャヨイ ヨイ ヨイ ヨイ
呗え呗えとせきたてられて
呗いかねます ひよこ鸟

アーラ エライヤッチャエライヤッチャヨイ ヨイ ヨイ ヨイ
踊る阿呆に见る阿呆 同じ阿呆なら踊らにゃそんそん
新町桥まで行かんか 来い来い
アーラ エライヤッチャエライヤッチャヨイ ヨイ ヨイ ヨイ


25.金毗罗船々


26.よさこい节


27.黑田节

作词:福冈县民谣
作曲:福冈县民谣

酒は饮めのめ 饮むならば
日の本一の 此の枪を
饮みとる程に 饮むならば
これぞ真の 黑田武士

峰の岚か 松风か
访ぬる人の 琴の音か
驹ひきとめて 立ち寄れば
爪音高き 想夫恋

花より明るく みよしのの
春のあかつき 见渡せば
みな唐人も 高丽人も
大和心と なりぬべし


28.九州炭坑节

作词:福冈县民谣
作曲:福冈县民谣

月が出た出た 月が出たヨイヨイ
三池炭坑の 上に出た
あんまり烟突が 高いので
さぞやお月さん 烟たかろ
サノヨイヨイ

あなたがその气で云うのならヨイヨイ
思い切ります 别れます
もとの娘の 十八に
返してくれたら 别れます
サノヨイヨイ

お札を枕に 寝るよりもヨイヨイ
月がさしこむ バラックで
主の腕に ホンノリと
妾しゃ抱かれて 暮したい
サノヨイヨイ

一山二山 三山越えヨイヨイ
奥に咲いたる 八重つつじ
なんぼ色よく 咲いたとて
サマチャンが通わにゃ あだの花
サノヨイヨイ


29.ぶらぶら节


30.田原坂


31.おてもやん

作词:熊本县民谣
作曲:熊本县民谣

おてもやん あんた此の顷
嫁入りしたでは ないかいな
嫁入りしたことぁ したばってん
御亭どんが ぐじゃつぺだるけん
まあだ杯ァ せんじゃった
村役鸢役 肝いりどん
あん人达の 居らすけんで
あとはどうなと キャなろたい
川端まっちゃん きゃめぐろ
春日ぼうぶらどん达ァ
しりひっぱって 花盛り 花盛り
ピーチク パーチク ひばりの子
ゲンバク茄子の イガイガドン
一つ山越え も一つ山越え
あの山越えて
私しゃあんたに 惚れちょるばい
惚れちょるバッテン 云われんたい
追々彼岸も 近まれば
若もん众も よらすけん
熊んどんの よじょもん诣りに
ゆるゆる话も キャしゅうたい
男ぶりには 惚れんばな
烟草入れの 银金具が
それが因缘たい
アカチャカ ベッチャカ
チャカチャカチャ
一つ 世の中 艰难辛苦の 荒波越えて
(男度胸で おいでなさい
くよくよしたとて しょうがない
何时かは 芽もでる 花も咲く)
移り气な 浮世のならいに
取り越し苦劳は おやめなさい
(恼みなんぞは こちゃ知らぬ)
意地と张りの こころが
それが 御生乐たい
(アカチャカ ベッチャカ チャカチャカチャ)


32.鹿儿岛小原节

作词:鹿儿岛县民谣
作曲:鹿儿岛县民谣

花は雾岛 烟草は国分
もえてあがるは オハラハー 樱岛
雨の降らんに 草牟田川浊る
オハラハー 化妆の水

见えた见えたよ 松原ごしに
丸に十の字のオハラハー 帆が见えた
樱岛には かすみがかかる
わたしゃおはんに
オハラハー 气がかかる

さつま西乡どんは 世界の伟人
国のためなら オハラハー 死ねと云うた


33.安里屋ユンタ

作词:冲绳民谣
作曲:冲绳民谣

サー安里屋ぬクヤマによ
(サーユイユイ)
あん美らさ 生りばしよ
(マタハーリヌチィンダラカヌシャマヨ)

サー いみしゃから天晴り生りばし
(サーユイユイ)
くゆしゃから白さ育りばし
(マタハーリヌチィンダラカヌシャマヨ)

サー 目差主ぬ乞ゆだらよ
(サーユイユイ)
当亲(あたろうや)ぬ 望みょうたよ
(マタハーリヌチィンダラカヌシャマヨ)

サー 冲绳よいとこ一度はおいで
(サーユイユイ)
春夏秋冬(はるなつあきふゆ) 花见て暮す
(マタハーリヌチィンダラカヌシャマヨ]

サー 君は野中のいばらの花か
(サーユイユイ)
暮れて归ればヤレホンニ引きとめる
(マタハーリヌチィンダラカヌシャマヨ)


34.谷茶前